| 土佐の木の家づくり協議 土佐嶺北の山 見学 '05.4 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
    
    
      | さめうらダム | 
      ナカエ嶺北森の市 桧材 
      (偶然、大学の先輩が社長をしていた) | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 嶺北林材協同組合 製材工場 | 
      嶺北木材 共販売所(原木市場) 
      嶺北の杉は赤味が多く美しいものが多い | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      大豊町の大杉 
      八坂神社にある、日本一といわれる大杉。樹齢は3000年といわれる。2本に見える根元のほうでつながっている。幹の空洞は、専門家によって手当てされている | 
      宿泊地 黒潮本陣(町営) 
      太平洋に面して建つ。土佐杉(魚梁瀬杉)、土佐漆喰、土佐和紙を使っている | 
      部屋から望む景色 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
    
    
      | 別棟のコテージ | 
      別棟の黒潮工房にてかつおのたたきづくりを体験 | 
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 井上製材 見学 | 
      杉材 | 
      京都の三千院の天井のための杉材。巾60cm柾目をとろうとしている | 
      清水寺奥の院の舞台の床のための桧材。巾30cm厚さ10cmの材をとるらしい。清水の舞台も昨年ここから出荷している | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      こいのぼり 
      この辺りでは「ふらふ」(大漁旗に由来するらしい)という旗と一緒にたてる | 
      高知市 五台山竹林寺 
      四国第31番霊場 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
    
    
      牧野富太郎記念館(牧野植物園) 
      (日本の植物分類学の父) 
      偶然、高校の後輩の家(松村農園)が植物の管理をしている | 
      オキナグサ | 
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
    
    
      自由民権記念館 
      板垣退助をはじめとする土佐人たちの活動が展示されている | 
      龍馬生誕地の碑 | 
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      龍馬の生まれたまち記念館 
      龍馬の生きた時代の町の風景を説明する。土佐漆喰と土佐杉が使われている | 
      土佐和紙を使った照明器具 |